簡単に自己紹介
多摩美術大学美術学部デザイン科卒業 芸術学士。
日本の古い伝統工芸とデザインを専門的に学び、WEBデザイナー/フロントエンドのキャリアを持ちつつアーティストとして活動しています。
アーティストステートメントはこちらを参照していただいて、ここでは私のアートについてやこれまでを少し噛み砕いた話を書きます。
アーティストステートメント
Artist Statement (EN)
子供時代 – ROOTS
作り始めた特別なきっかけはなく、子供の頃から物を作ることが好きで常に何かを作っていました。物を作る最初のきっかけは多分保育園に火曜頃、自宅の部屋で絵を描いている記憶です。そんな中、10代の時に家族や自分自身の病気などがきっかけで生きる事を深く考え探求しました。そのため作品は普段気がつかない無意識や深層心理に隠された矛盾、境界、生の根底をなす心理や事象をテーマにしています。
美大受験予備校時代
高校の美術の先生のアドバイスで美大で美大受験予備校に通い多摩美に入学しました。
大学時代
しかし多摩美の入学後に、父親の病気が再発し再入院となりまた家の状況が再び大変になります卒業後、作家活動や大学院進学や海外留学を希望する気持ちがありましたが諦めるしかなく、卒業後はデザイナーとして働く事が絶対条件となりました。そのため残りの大学生活は大学の課題以外の自分の作品を作りながらも、作家としての制作は諦めていました。
大学卒業後
卒業後は仕事をしながら自分の作品作りを並行して継続していました。絵本作家の知人からグループ展の誘いを受け展示をしたことがきっかけとなり、イラストのコンペにも入選したことがきっかけとなり、NewYorkでイラストの展示に参加させていただき、海外の現代アートシーンに触れます。
「やはりイラストではなく現代アート作品が作りたい」という思いが再燃し、やりたかったことと生活の間を葛藤していました。
父の病気が再発し余命宣告をうけたからです。
3ヶ月後、桜が満開の中で息を引き取りました。
ITの仕事はとても面白く新しい技術を追うのが楽しくもあり、やりがいのあるプロダクトと関わり仕事としては充実していました。それでも自分の作品制作を諦めることが出来ず、
働いてお金を貯めては毎年海外の大きなアートプロジェクトやフェア、現代アートの美術館を周り勉強し、日本に戻っては仕事の昼休み・通勤時間・深夜 … 睡眠を削りとにかく隙間を見つけて制作をしていました。
ITの仕事も作品制作において無駄ではありませんでした。プロダクトに関わることは作家活動だけでは得られない社会の問題点に接する機会も多く、作品を作る上で大事な視点の一つとなっています。
仕事をしながらで資金や時間のやりくりに困っている時に上司をはじめ助けてくれた方、応援してくれたIT業界の仲間たちのおかげもあり継続することが出来ました。今でも感謝しかありません。このような流れで再開し海外の展示に参加する機会に恵まれ活動の範囲を広げて現在に至ります。
展示
- 2022
- Group showParis
- 2021
- Group showParis
- 2020
- [POP UP SHOW with 100 ART WORKS]WHAT CAFE / Tokyo
- Group showONLINE / Paris
- 2019
- Group showParis
- 2018
- [The Garden]Tokyo
- Group showParis
- Group showNew York
- 2017
- Group showParis
- Group showNew York
- 2016
- Group showLondon UK
- Group showNew York
- Group showFort Lee Public Library / New Jersey USA
- 2015
- Group showNew York
(他多数)