ホイットニー美術館にもあり、金曜日の夜7時以降「任意料金」で入館できます。
こちらも去年来ているので(去年のホイットニー美術館のブログはこちら)、今年は任意料金の時に来ました。
MOMAと曜日が重なっているから大丈夫かなって思ったのですが、ホイットニーは金曜日は10時まで開館しているのでMOMAをざっと見た後に地下鉄で移動して行けば十分見る事が可能でした。
私は6時半頃にホイットニーに到着しましたが、こちらももう並び始めていました。
30分並んで19時になったら入館します。受付で自分の任意の料金を支払いチケットを受け取ったらエレベータで展示室に向かいます。今回私は5ドル支払いました。多分1ドルでもOKなのだと思います。
1番上のフロアーに真っ先に行き、恒例のカフェタイム。
夕日が沈む時間のホイットニーのカフェが大好きなんです。
カフェから外を見ると、下の建物にこちらを見る目が。
これってフランスのアーティスト JRさんのアートですよね/
この日は満月だったので、東の地平線には大きな満月が登り始めていました。
テラスに設置されている彫刻も去年と変わっています。定期的にテラスの作品も変わるんですね。
下を見下ろすと昨年は色とりどりの椅子が置かれていた所も変わっていました。
ホイットニーの代表的な収蔵作品は
– アンディ・ウォーホル 「緑のコカコーラ瓶」
– ジャン・ミッシェル・バスキア
– イサム・ノグチ 「ハンプティ・ダンプティ」
– ジョージア・オキーフ 「白いアメリカンシャクナゲ」
– エドワード・ホッパー 「日曜日の早朝」「2階の陽光」
– ジャスパー・ジョーンズ「三つの旗」
など、アメリカを代表する作家達の作品。
金曜の夜もギャラリーツアーがあるようです。スタッフの方がこの時の展示の代表作の説明をしてくれます。英語がわかる方はこのツアーを聞くと作品や作家のエピソードがわかり、アートを理解する助けとなるはず。
9時半頃まで楽しんだ後で 近くのチャイナバッフェで軽く食事をとり、満月を見ながら宿に戻りました。
この辺りはレストランも多いので夜見終わった後でも食事やお酒も楽しめます
ホイットニーの近くにはハイラインがあるので夜のハイラインの散歩も夜景が楽しめておすすめです。